コンクリートの歴史 コンクリートが歴史をつなぐ

ローマ帝国が世界を征服できたのは、耐久性に優れたコンクリートで強固な建築物や橋梁をつくる技術力があったからこそと言っても過言ではない。
コンクリートの起源は非常に古く、現在確認されている最古のコンクリートは約9000年前につくられたとされている。自然界にあるものをうまく混ぜ合わせて強くするということを人間が発明し、現代の私たちの暮らしには欠かせない存在となっている。
古代から現在にも残るコンクリートの歴史と古の知恵を知ることで、これからの持続可能な社会を生きる私たちの暮らしに必要となるコンクリートのヒントが隠されているかもしれない。

古代のコンクリート

イフタフ遺跡

世界最古のコンクリートは、9000年前イスラエル・ガリラヤ地方の「イフタフ遺跡」の床や壁に使用されていたものに遡る。
他にも、約5000年前の中国・西安付近の大地湾遺跡住居跡、エジプトのピラミッド、古代ローマのコロッセオ、ギリシャのパルテノン神殿など世界の様々な地域で使用されていた。

現在のように建設材料として最初に普及したのは、およそ2000年前に古代ローマ人が作り上げたローマン・コンクリートである。ナポリのヴェスビオス火山から降り注ぐ“ポッツォラーナの土”と呼ばれる火山灰、石灰、砕石を混合したものが水中で硬化し、自然界にはない強度を増すことに気づき、建築技術に発展させ、ローマ帝国のインフラ整備に役立てた。
当時のローマ人がこのメカニズムを理解していたかは疑問であるが、現地で採取できる材料を使用して良質なコンクリートをつくる、という精神は現代でも学ぶべき点である。

ローマ パンテオン内部

ちなみに、コンクリート中でガラス質物質(フライアッシュ、火山灰等)がセメントとの水和反応の進行とともに硬化する現象である「ポゾラン反応」の語源が、ポッツォラーナだと言われている。

現代のコンクリートと大きく異なるのは、内部に鉄筋を入れないことである。そのため引っ張りに対する耐性は現代のコンクリートと比較すると低いが、骨材に瓦礫等を使用していたため圧縮に対する強度は高く、今日にも多くの建築物が残っていることから、その耐用寿命の長さを示している。

ローマ・カラカラ浴場やコロッセオ、ローマ水道、ローマ橋はコンクリートの構造を石やレンガで覆っており、パンテオンなどでもその技法を見ることができる。

現代につながるコンクリートの発見

「土木技術の父」と呼ばれるジョン・スミートンとエディストン灯台 

その後、欧州の建築様式では石造物による建築が主流となり、コンクリートが歴史に再び登場するのは、ローマ帝国崩壊から約1300年後の産業革命真っただ中のイギリスである。
1755年、イギリスで起きた火災で焼失した灯台の再建工事に携わった、「土木技術の父」と呼ばれるジョン・スミートンが、ローマン・コンクリートに着目したことでコンクリートが再び歴史上に姿を現した。 スミートンは、水硬性石灰を用いたコンクリートの組成を研究、考案し、それが現代のコンクリートの原料となるポルトランドセメントの開発に多大な影響を与えたとされている。

このポルトランドセメントが考案されたことで、1848年にフランス、1871年にアメリカ、1875年に日本でセメントの製造が開始された。産業革命や近代化の波に乗り、爆発的にコンクリートが普及し、生コンクリートやプレキャストコンクリートも開発され、より高品質でスピーディに製造されるようになっていった。

日本コンクリート史

現在の日ノ岡第11号橋

近代以前の日本は木造建築が主流であったが、地震などの自然災害が多い日本にはコンクリートという頑健な建築材料は理に適っており、近代化していく日本で需要は高まっていった。
コンクリートの製造には欠かせないセメントの製造が、1875年官営工場で開始され、その後民間では浅野セメントと小野田セメント(※現在両社は合併し、太平洋セメントに)が国内最大のセメント会社となり、セメントを自国生産する体制が整ったことで、コンクリート自体も徐々に浸透していった。
旧長浜駅舎の無筋コンクリート壁(1882年(明治15年))、琵琶湖疏水の鉄筋コンクリートの橋(1890年(明治23年))が、日本初のコンクリートを使用した構造物として現在も残っている。

アジテーター車

その後、1923年の関東大震災で煉瓦造の建築物がほぼ全滅したことから耐震耐火建築への関心が高まったこと、そして第二次世界大戦での東京大空襲を経て、戦後の復興のためにコンクリートが急速に大量に必要とされるようになり、1949年11月15日、東京・押上に日本初の生コン工場である東京コンクリート工業株式会社が設立された(ちなみに、この日を記念し、毎年11月15日は生コン記念日とされている)。

1951年の東京地下鉄(東京メトロ)丸の内線池袋駅工事以降、大量の生コンクリートが全国の現場で使用されるようになっていく。当時は現場練りコンクリートが主流ではあったが、アジテーター車の開発により品質の安定したコンクリートの運搬が可能となり、1955年以降生コンクリート(正確にはレディミクストコンクリート)が瞬く間に使用されるようになった。

ページ先頭へ